第四回「てらこやで」
- 立法寺

- 2018年12月17日
- 読了時間: 2分
12月16日に、第四回日曜学校「てらこやで」を開催させていただきました。 早いもので、今年も残すところ二週間・・。
外は寒い・・・でも、お外で鬼ごっこがしたい!!という元気な子供達。
そうか・・走りたいか・・・でも、体力的に(年齢的に)てらこやでの間中走るのは、ごえんさんも坊守も厳しい。
そして何より寒い・・・。ならば、何か作ってからなら走る時間は半分になる!という心の声が聞こえたとか聞こえなかったとか・・・
ということで、今月のてらこやでは、
凧あげ
となりました。
いつも来てくれるお友達が廃品回収をしてから参加の為、6人の子供達と、お手伝いに駆け付けて下さった、お檀家さんのお祖母ちゃんと、ごえんさん、坊守の総勢10人で12月の「てらこやで」、はじまりはじまりー。 いつものように自己紹介から始め、順番を決めるゲームをして、お参り開始です。
今月の導師さんはなんと、ごえんさんとお祖母ちゃん。流石、お二人とも堂に入っております。ごえんさんに至っては、子供たちに良いところを見せようと誰よりも大きな声でお参りしてみえました。(大人げないね・・・)
ちょっぴり難しいごえんさんの話を聞いてもらったら、廃品回収を終えて駆け付けてくれたお友達4人を交え、工作開始!!
菱型凧の型紙を切り、ノリで貼ったら、思い思いの絵をかいて、しっぽをつけて、竹ひごをつけて、糸をつけて完成!
出来た子から外に出て、
走る!走る!!走る!!!!
寒いから厚着して参加してね。と皆さんにお伝えしていたのに、気が付いたら、子供たちは上着を脱ぎ、ほっかほかの顔をして
嬉しそうに凧をあげていました。
そんな楽しそうな子供たちが遊ぶ姿を、床暖房とストーブで温めてもらった本堂から見守る坊守。
最後のお片付けを、お母さんたちと、お檀家のおばあちゃんに手伝っていただき、今月のてらこやでは終了です。
次回は平成31年1月27日の予定です。本年も有難うございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
※クリックすると詳細が見れますのでご覧ください











































コメント